【ものづくり補助金】申請書作成の3つのポイント|採択される申請方法とは
令和3年度補正予算にてものづくり補助金は2,001億円の予算額が公表されています。
新型コロナウィルスの打撃を受けながらも、成長意欲のある中小企業や小規模事業者のバックアップは継続されます。
そんな魅力的な補助金に申請するならば、必ず採択を勝ち取りたいものです。
実は、採択されるには、申請書の書き方が大きく係わってきます。
- 公募要点を押さえる
- 記載内容に対する数字やデータを用いた根拠
- 内容は素人目線
この3つのポイントを押さえて採択される資料作成を行っていきましょう。
もくじ
審査要点を押さえる
①目的・目標
一貫性
誰に何をどのように提供するのか、この一連の流れに一貫性を持たせましょう。
自社の強みと自社を取り巻く環境を分析し、未来を見据えた事業計画が新しいコンセプトとなり、審査員に「期待してみよう」と思わせることが重要です。
誰に
ターゲットの範囲を広げすぎないことが重要です。
例えば20代~80代に向けた男女兼用の化粧水。
この場合、全ての年齢層に気に入ってもらえるような企画を立案であれば、ありきたりな企画、ありきたりな商品として終わってしまいます。
飽和している市場への参入では、差別化を行うことが難しくなるでしょう。そのため、顧客のニーズを明確にした上で、マーケットを絞ることが大切です。
何を
定めたターゲットに対して、どのようなニーズがあるのか徹底的に分析する必要があります。
ヒアリングを通じて聞き込み調査をするのも一つの有効手段でしょう。
また、絶えず変化する状況下において、顧客のニーズを常に追いかけ、商品やサービス提供に変化を持たしていくことで、顧客ニーズを逃がさず、中長期的な目線でオリジナルブランドを作っていくことも重要です。
どのように
どのように集客し、情報を展開して販売していくのかを明確にしましょう。
より良いサービスが提供出来たとしても、ニーズ違いの顧客を集めても売上は伸びません。
正しいターゲットに適した状況提供を行い、販売促進を行う戦略が必要です。
②達成手段
PDCAサイクルを基本とした達成手段を用いると良いです。
事業を行うためには必ず問題・リスクがあります。
仮説を立てて、実行し、起こりえるリスクを事前にカバー出来るような事業計画にすることで、達成見込みが上がります。
③現事業を活かした事業計画
自社の持つ資源は有限あり、背伸びしすぎた内容では信用性に欠けます。
人材・資金・情報を中心として、自社の強みを活かしましょう。
④差別化
狙ったターゲットに対するニーズを調査して、他社との差別化を図りましょう。
顧客ニーズだけではなく、競合他社に対してのサービスのリサーチも必要となります。
記載内容に対する根拠
言い切った内容に対して、根拠を明記しなければ審査員に「本当かな?」という不信感が伝わってしまいます。
例えば、この製品ニーズは2年後に向けて拡大傾向にある。という文章があったとしても、なぜそうなるのか根拠が無ければ信憑性がありません。
調査データやヒアリング結果を明記することが重要です。
内容は素人目線
審査員は中小企業診断士の方々と言われています。
企業経営に関しては一定以上の知識がありますが、業界の専門的な知識となるとほとんど無いといって等しいでしょう。
業界内における専門用語の多用は厳禁です。異業種から来た新人でも分かるような内容で構成し、素人でも分かる内容を心がけましょう。
これについては、第三者に目を通してもらい、理解できる内容かどうか確認することも有効です。
まとめ
今回の記事では、ものづくり補助金の申請の際のこつ3点を解説しました。
①目的と目標
誰に何をどのように販売するのかを明確にして、目的達成のプロセスに一貫性を持たせましょう。
②根拠を明記
調査データやヒアリング結果を元に文章に対する根拠を明記しましょう。
③素人でも分かる内容
審査員は専門知識は無いと思って資料を作成しましょう。
この3点は必ず押さえておきたいポイントですが、ここから自社の強みや色を付け加え、より良い申請書類に作り上げてみて下さい。
中小企業経営支援事務所では、ものづくり補助枠に係るご相談を随時受け付けております。いつでもお気軽にご相談下さい。
令和3年度補正予算にてものづくり補助金は2,001億円の予算額が公表されています。
新型コロナウィルスの打撃を受けながらも、成長意欲のある中小企業や小規模事業者のバックアップは継続されます。
そんな魅力的な補助金に申請するならば、必ず採択を勝ち取りたいものです。
実は、採択されるには、申請書の書き方が大きく係わってきます。
- 公募要点を押さえる
- 記載内容に対する数字やデータを用いた根拠
- 内容は素人目線
この3つのポイントを押さえて採択される資料作成を行っていきましょう。
審査要点を押さえる
①目的・目標
一貫性
誰に何をどのように提供するのか、この一連の流れに一貫性を持たせましょう。
自社の強みと自社を取り巻く環境を分析し、未来を見据えた事業計画が新しいコンセプトとなり、審査員に「期待してみよう」と思わせることが重要です。
誰に
ターゲットの範囲を広げすぎないことが重要です。
例えば20代~80代に向けた男女兼用の化粧水。
この場合、全ての年齢層に気に入ってもらえるような企画を立案であれば、ありきたりな企画、ありきたりな商品として終わってしまいます。
飽和している市場への参入では、差別化を行うことが難しくなるでしょう。そのため、顧客のニーズを明確にした上で、マーケットを絞ることが大切です。
何を
定めたターゲットに対して、どのようなニーズがあるのか徹底的に分析する必要があります。
ヒアリングを通じて聞き込み調査をするのも一つの有効手段でしょう。
また、絶えず変化する状況下において、顧客のニーズを常に追いかけ、商品やサービス提供に変化を持たしていくことで、顧客ニーズを逃がさず、中長期的な目線でオリジナルブランドを作っていくことも重要です。
どのように
どのように集客し、情報を展開して販売していくのかを明確にしましょう。
より良いサービスが提供出来たとしても、ニーズ違いの顧客を集めても売上は伸びません。
正しいターゲットに適した状況提供を行い、販売促進を行う戦略が必要です。
②達成手段
PDCAサイクルを基本とした達成手段を用いると良いです。
事業を行うためには必ず問題・リスクがあります。
仮説を立てて、実行し、起こりえるリスクを事前にカバー出来るような事業計画にすることで、達成見込みが上がります。
③現事業を活かした事業計画
自社の持つ資源は有限あり、背伸びしすぎた内容では信用性に欠けます。
人材・資金・情報を中心として、自社の強みを活かしましょう。
④差別化
狙ったターゲットに対するニーズを調査して、他社との差別化を図りましょう。
顧客ニーズだけではなく、競合他社に対してのサービスのリサーチも必要となります。
記載内容に対する根拠
言い切った内容に対して、根拠を明記しなければ審査員に「本当かな?」という不信感が伝わってしまいます。
例えば、この製品ニーズは2年後に向けて拡大傾向にある。という文章があったとしても、なぜそうなるのか根拠が無ければ信憑性がありません。
調査データやヒアリング結果を明記することが重要です。
内容は素人目線
審査員は中小企業診断士の方々と言われています。
企業経営に関しては一定以上の知識がありますが、業界の専門的な知識となるとほとんど無いといって等しいでしょう。
業界内における専門用語の多用は厳禁です。異業種から来た新人でも分かるような内容で構成し、素人でも分かる内容を心がけましょう。
これについては、第三者に目を通してもらい、理解できる内容かどうか確認することも有効です。
まとめ
今回の記事では、ものづくり補助金の申請の際のこつ3点を解説しました。
①目的と目標
誰に何をどのように販売するのかを明確にして、目的達成のプロセスに一貫性を持たせましょう。
②根拠を明記
調査データやヒアリング結果を元に文章に対する根拠を明記しましょう。
③素人でも分かる内容
審査員は専門知識は無いと思って資料を作成しましょう。
この3点は必ず押さえておきたいポイントですが、ここから自社の強みや色を付け加え、より良い申請書類に作り上げてみて下さい。
中小企業経営支援事務所では、ものづくり補助枠に係るご相談を随時受け付けております。いつでもお気軽にご相談下さい。